MENU
ヨシラバー(yoshilover)がお伝えするメディアです。大手マスコミではニュースにならない情報をお届けします。

呂明賜の現在・今は?通算の成績は?巨人・台湾?水曜日のダウンタウン!弱点?背番号!近況?動画

今は台湾人の巨人の選手が珍しくはないですが、衝撃的なデビューを果たしました呂 明賜の話題をしたいと思います。「呂は台湾の最高傑作。日本で名を残してもらわないと、われわれ台湾棒球人の恥となる」とまでいわれた男です。

目次

呂明賜の現在・今は?通算の成績は?巨人・台湾?平野ノラ!近況?背番号

平野ノラがバブルの象徴で名前をだす有名な選手でした。

登録名は「ろ めいし」だが、本来は「ルー・ミンスー」と読む。

母国、台湾代表の4番打者で、そのパワーからついた異名は、「アジアの大砲」。

しかし、同じアジアの日本においての成績は、皆様ご存知の通り。

随分と名前負けしています。活躍したのは一時期だけなのに、誰もが知っている、得な選手です。

出身地 台湾
生年月日1964年10月30日
年齢(22歳)
身長178 cm
体重86 kg
利き腕右投げ右打ち
大学中国文化大学
日本読売ジャイアンツ 

背番号は?

呂が1年目につけていた背番号97は、入団時の体重が97kgだったことに由来するが、巨人2年目となる1989年以降、背番号を12に変更している。

呂 明賜はクロマティの怪我によりチャンス到来

   1988年6月クロマティが死球を受け右手小指を骨折し離脱したことに伴い、一軍に昇格すると神宮野球場の対ヤクルトスワローズ戦で、ボブ・ギブソンから初打席初本塁打を記録します。また、デビュー9試合で36打数12安打7本塁打(またデビュー17試合で10本塁打)と大暴れです。また、その年のジュニアオールスターゲームとオールスターゲーム(監督推薦)の両方に出場するほどでした。最終的には本塁打を16本放ち、「アジアの大砲」「怪物」と評されました。当時は、メジャーリーガーのホーナーの場合は入団自体が衝撃でしたが、呂の場合は入団自体は大したインパクトも無かったのですが、一躍人気者になったのです。出てきたときの衝撃という意味では、ホーナーに勝っているかもしれません。 

通算成績は?

通算成績打数安打二塁三塁本塁打率打点盗塁
342891318.2604957

呂 明賜、クロマティの復帰後は?活躍や弱点

  しかし翌年には、クロマティが復帰し、またガリクソン(’89年)やマイク・ブラウン(1990年)といったほかの外国人選手との外国人枠の兼ね合い、起用方針が若手選手主体に転換されたため二軍暮らしが続きました。元々 アベレージヒッターではないので外国人でレギュラーになるためには、3割打つという事が必要でした。その枠に関しても 今より少ないので
非常に狭き門でした。 結果として、二軍暮らしが続き、退団しました。  

呂 明賜の日本プロ野球での成績は?

呂 明賜の日本での記録です。

年度試合打席得点安打

打点盗塁打率

O
P
S
198879312387016404.255.474.808
19891841311261.282.436.736
199071404000.308.308.665
199192004031.250.438.788
NPB:4年113387418918496.260.462.794

呂 明賜の現在は?台湾市球団の監督

2000年の現役引退後は、La Newベアーズの打撃コーチに就任、またWBCや北京オリンピックの台湾代表チーム(チャイニーズタイペイ)の打撃コーチを務めていたました。

また、2013年には、台湾代表チーム監督に就任し、2014年仁川アジア大会では韓国との決勝戦で敗れ準優勝となりました。

その他、2012年から台北市の指揮官を務めている。2016年には、呂明賜監督率いる台北市は台湾電力を3-1で破り、2勝1敗で初めて頂点に立った。

出典元:https://www.excite.co.jp/News/photo_news/p-4813577/

水曜日のダウンタウン

まとめ

懐かしいですね。日本でも度々話題になります。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

More
yoshilover'sblogプロ野球好きの管理人のヨシラバーです。!ブログは2017年からやっているよ!住まいは東京です。東京ドームの近くです。スポーツを見にちょいとが高じて知識はほぼ専門家です。幼少期のころから野球の練習・観戦していたため、長年において積み上げた知識は誰にも負けないと自負しています。目指してた野球選手にはなれなかったため発信する場はありません。プロ野球への思いを発信する場としてまたそれが皆様の知識として役立てることができればと思ったことが、このメディアを起こした理由です。

コメント

コメントする

目次