MENU
ヨシラバー(yoshilover)がお伝えするメディアです。大手マスコミではニュースにならない情報をお届けします。

清原和博 高校時代?通算ホームラン?ポジション?KKのPLでの甲子園 成績?kkコンビ世代同級生

清原和博 高校時代?通算ホームラン?ポジション?KKのPLでの甲子園 成績?kkコンビ世代同級生

清原和博さんは、日本野球界に大きな足跡を残した選手です。

特に彼の高校時代は、後の「怪物」と呼ばれる伝説の原点となりました。

大阪府岸和田市出身の清原さんは、1983年から1985年にかけてPL学園高校で輝かしい成績を残しました。この記事では、清原さんの高校時代に焦点を当て、甲子園での活躍、通算ホームラン、ポジション、そして「KKコンビ」として知られる桑田真澄さんとのパートナーシップについて詳しく紹介します。

項目詳細
名前清原 和博(きよはら かずひろ)
生年月日1967年8月18日
出身地大阪府岸和田市
身長・体重188 cm・104 kg
ポジション一塁手、右投右打
プロ入り1985年 ドラフト1位
初出場1986年4月5日
最終出場2008年10月1日(引退試合)
目次

【清原和博の高校時代】PL学園時代や甲子園や成績や通算ホームラン

清原和博の高校時代:黄金期のPL学園

清原和博さんは1983年4月にPL学園高等学校に入学しました。

中学時代から注目の選手だった清原さんは、入学直後から4番打者として起用され、1年生の夏には早くも甲子園の舞台を経験します。厳しい寮生活や上下関係の中で、清原さんは野球の技術だけでなく、精神的にも鍛えられていきました。

5季連続甲子園出場と輝かしい成績

清原さんがPL学園に在籍した3年間は、学校の黄金時代と呼ばれています。1983年夏から1985年夏まで、5季連続で甲子園に出場し、その戦績は以下の通りです

年度大会学年成績
1983年1年生優勝
1984年2年生準優勝
1984年2年生準優勝
1985年3年生ベスト4
1985年3年生優勝

特に3年生の夏は、清原さんにとって有終の美を飾る大会となりました。決勝戦では宇部商業との接戦を制し、見事優勝を果たしています。

清原和博の甲子園のラッキーゾーンの通算ホームラン数

清原和博の甲子園のラッキーゾーンのホームラン数

甲子園13本塁打の偉業

清原和博選手は、甲子園での高校野球時代に合計13本の本塁打を記録しました。そのうち、ラッキーゾーンに入った本塁打は5本です。ラッキーゾーンとは、外野スタンドの数メートル前に設けられた特別な区域で、そこに飛び込むと本塁打としてカウントされる仕組みです。このゾーンは1985年当時に存在しており、清原選手が活躍した時期には特に注目されていました。

当時、清原選手のホームランは単なる数字以上の意味を持っていました。

年度大会学年ホームラン数
1983年1年生1本
1984年2年生3本
1984年2年生3本
1985年3年生1本
1985年3年生5本
合計13本

 彼が放ったホームランは、試合の流れを変える重要な瞬間であり、特に1985年の甲子園決勝では2本の本塁打を記録し、PL学園を優勝に導きました。

ラッキーゾーンの存在については賛否がありました。清原選手が活躍した1980年代中頃、ラッキーゾーンは多くのホームランを生む要因とされ、特に強打者にとっては有利な条件でした。しかし、ラッキーゾーンが撤去された後は、甲子園全体の本塁打数が減少し、特に1992年以降はその傾向が顕著になりました。

高校通算64本

高校時代の通算ホームラン数についてですが、清原和博は高校通算で64本のホームランを記録しています 。

この数字には、公式戦だけでなく、甲子園大会でのホームランも含まれています 。特筆すべきは、甲子園大会における通算ホームラン数であり、彼は13本のホームランを放ち、これは現在も破られていない大会記録として燦然と輝いています 。

この記録は、彼の並外れたパワーと勝負強さを物語っています。

しかし、高校通算本塁打は64本で、例えば佐々木麟太郎(花巻東)の140本超と比べると「少ない」と感じるかもしれません。なぜ甲子園でだけこれほど突出したのか?

独自の観点として、清原は「大舞台での集中力」が異次元だったと考えられます。

PL学園の厳格な環境と、桑田真澄とのKKコンビによる相乗効果が、彼を「甲子園特化型」の怪物に仕立て上げたのです。

練習試合や地方予選では力をセーブしつつ、聖地で全開になるそんな「スイッチの切り替え」が彼の才能の一端だったのではないでしょうか。3年夏の決勝で2本塁打を放ち、藤井進(宇部商業)の記録を抜く予言を試合前日に言い放ったエピソードも、彼の自信と舞台度胸を象徴しています。

清原和博の高校時代のポジション

【清原和博の高校時代】清原和博の甲子園記録!ホームラン数など通算記録!

主なポジションは一塁手(一塁手)

清原のポジションは一貫してファースト(一塁手)。

4番打者として打撃に専念しつつ、守備ではチームのバランスを支える役割でした。

しかし、彼ほどの打撃センスがあれば、外野や三塁など他のポジションでさらに輝けた可能性も想像できます。なぜファーストに固定されたのか?

ここで独自の視点として、PL学園の「チーム至上主義」が影響したと推察します。

監督の中村順司は「チームのために」という哲学を徹底し、清原も個人記録より勝利を優先する姿勢を叩き込まれました。

ファーストは守備負担が比較的軽く、打撃に集中できるポジション。清原が「もっと本塁打を打てたはず」と後に語ったように、自己中心的なプレーを許されなかった環境が、彼を「チームの柱」としてファーストに縛り付けたのかもしれません。この制約が、逆に彼の勝負強さを磨いたとも言えます。

投手としての顔も持つ多才な選手

主に一塁手として活躍した清原さんですが、実は投手としての登板経験もあります。

1985年春の甲子園では救援投手として登板し、防御率0.00という好成績を残しています。このことからも、彼の野球センスの高さと多才さがうかがえます。

KKコンビの甲子園成績:伝説のパートナーシップ

桑田真澄との黄金コンビ

清原和博さんと桑田真澄さんは、「KKコンビ」として野球ファンの間で語り継がれています。二人は同学年で、互いの才能を刺激し合いながら成長しました。桑田さんの精密な投球と清原さんの破壊力抜群の打撃は、まさに最強の組み合わせでした。

KKコンビの強さは「互いを高め合うライバル意識」にあったと考えます。

桑田の精密な投球と清原の豪快な打撃は対極的で、互いに「負けられない」という緊張感がチームを牽引しました。例えば、1985年春の準決勝で伊野商業の山下利夫に敗れた試合は、清原が「初めて恐怖を感じた」と振り返る屈辱。この敗北が夏の優勝への執念に火をつけたとすれば、KKコンビの甲子園成績は勝利だけでなく「挫折からの成長物語」としても捉えられます。

26試合の輝かしい戦績

KKコンビとしての甲子園通算成績は26試合。清原さんは打率.440、13本塁打、29打点という驚異的な数字を記録し、桑田さんも防御率1点台という素晴らしい投球を見せました。

 2度の優勝(1983年夏と1985年夏)を含む素晴らしい成績は、高校野球史に残る偉業となっています。

挫折からの復活

完璧に見えたKKコンビですが、1985年春の準決勝では伊野商業に敗れるという挫折も経験しています。この試合で清原さんは渡辺智男投手に3三振を喫するなど、苦戦を強いられました。しかし、この敗北が夏の大会での優勝への原動力となったと言われています。清原さんは試合後、室内練習場で猛打練習を行い、復活への決意を固めたと伝えられています

KKコンビ世代の同級生:黄金世代の仲間たち

プロで活躍した同期生たち

清原和博と桑田真澄がPL学園高校に在籍していた当時、彼らと共にプレーした同級生の中にも、後にプロ野球の世界に進んだ選手がいました。彼らの存在も、PL学園の強さを支える重要な要素でした。

清原と桑田の同期には、立浪和義(中日ドラゴンズで2000安打超)、片岡篤史(阪神などで活躍)といった後のプロ選手がいました。彼らはPL学園の黄金期を支えたものの、KKコンビの光芒に隠れがちでした。

  • 松山秀明(まつやま ひであき):後にプロ入りし、活躍しました 。  
  • 今久留主成幸(いまくるす せいこう):こちらもプロの世界でプレーしました 。  
  • 内匠政博(うちたく まさひろ):プロ入りを果たし、チームに貢献しました 。  

これらの選手以外にも、田口、高松、東森、藤本、小林、井元、安本といった選手たちが、KKコンビと共に甲子園の舞台で戦いました 。特に、1985年夏の決勝でサヨナラヒットを放った安本の名前は記憶されています

この世代の同級生たちは「怪物たちの引き立て役」として鍛えられた存在だったと言えます。

立浪は堅実な内野手として、片岡はユーティリティープレーヤーとして、それぞれプロで成功しましたが、甲子園での目立つ記録は少ない。

これは、清原と桑田があまりにも突出していたため、他の選手が「縁の下の力持ち」に徹せざるを得なかったからかもしれません。彼らの存在があってこそ、KKコンビの伝説が際立ったとも言えるでしょう。

縁の下の力持ちたち

KKコンビの輝かしい活躍の陰には、チームを支えた多くの選手たちの存在がありました。

松山秀明さん、今久留主成幸さん、内匠政博さんなど、後にプロ入りした選手たちも含め、彼らの貢献があってこそのPL学園の黄金時代でした。特に1985年夏の決勝でサヨナラヒットを放った安本選手の名前は、PL学園ファンの間で記憶されています。

まとめ:清原和博 高校時代?通算ホームラン?ポジション?KKのPLでの甲子園 成績?kkコンビ世代同級生

清原和博の高校時代における通算ホームラン数、ポジション、KKコンビとしての甲子園成績、同級生、個人成績、そしてPL学園の甲子園出場記録と最高成績について詳細に検証しました。

清原和博は、PL学園高校において一塁手兼4番打者として、高校通算64本塁打、甲子園通算13本塁打という不滅の記録を打ち立てました。

桑田真澄との「KKコンビ」は、5季連続で甲子園に出場し、2度の優勝を含む全ての大会でベスト4以上という驚異的な成績を収めました。

清原和博の高校時代を独自の観点で振り返ると、彼の偉業は単なる才能だけでなく、PL学園の厳しい規律、桑田とのライバル関係、そして甲子園という舞台が引き出した「人間臭い怪物性」の結晶だったと言えます。13本塁打は数字以上の物語を内包し、ファーストでの献身やKKコンビの葛藤が、彼を不世出の選手に仕立て上げました。

同級生たちもまた、その影で輝きを支えた無名の英雄たち。清原の高校時代は、個人と集団が織りなすドラマとして、今なお語り継がれる価値があります。

清原和博 高校時代?通算ホームラン?ポジション?KKのPLでの甲子園 成績?kkコンビ世代同級生

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

More
yoshilover'sblogプロ野球好きの管理人のヨシラバーです。!ブログは2017年からやっているよ!住まいは東京です。東京ドームの近くです。スポーツを見にちょいとが高じて知識はほぼ専門家です。幼少期のころから野球の練習・観戦していたため、長年において積み上げた知識は誰にも負けないと自負しています。目指してた野球選手にはなれなかったため発信する場はありません。プロ野球への思いを発信する場としてまたそれが皆様の知識として役立てることができればと思ったことが、このメディアを起こした理由です。

コメント

コメントする

目次