プロ野球・読売ジャイアンツの平内龍太投手に関する注目すべきトピックは、2024年シーズン中に阪神タイガースの森下翔太選手に対して投じた危険球と、その後の態度、そして同投手の性格やファンからの評価です。
特に、森下選手への一件では、投球内容だけでなく、マウンド上での振る舞いが大きな波紋を呼び、謝罪の有無やその姿勢がファンやメディアの間で激しい議論の対象となりました。本レポートでは、これらの出来事の経緯、平内投手の性格に関する情報、そして一連の事象が周囲に与えた影響について詳細に報告します。
平内龍太が森下翔太に投じた危険球事件の詳細
試合当時の状況
2024年7月31日、甲子園球場で行われた阪神タイガース対読売ジャイアンツの一戦で、いわゆる「伝統の一戦」にふさわしくない騒動が起こりました。
阪神が8対4と4点リードで迎えた7回裏、二死二・三塁の場面です。
巨人はこの回からドラフト1位入団の平内龍太投手(当時25歳)を3番手としてマウンドに送り出しました。一方、打席には阪神の新人でドラフト1位入団の森下翔太選手(当時23歳)。
実はこの両者、前日7月30日の試合でも直接対決しており、その際には平内投手の初球を森下選手が捉えて左中間スタンドへ本塁打を放っていました。いわば“前日のリベンジマッチ”となる打席で、緊迫した雰囲気が漂っていました。
問題の投球と森下選手の反応
平内投手が投じた初球は153キロの直球でしたが、これが森下選手の顔面付近を襲いました。
森下選手は咄嗟にのけぞって倒れ込み、ヘルメットがずれるほどの危険なボールに尻もちをついたまま呆然とします。
7回裏、森下翔太選手(右手前)が平内龍太投手(左奥)の頭部付近への投球を避けた直後、尻もちをつきながら鋭い視線で平内投手を睨みつけるシーン(2024年7月31日、甲子園球場)】森下選手はそのままバッターボックスで座り込んだ状態で、マウンド上の平内投手を鋭い目つきでにらみつけました。
場内は一瞬にして騒然となり、甲子園のスタンドからは大声の怒号が飛び交います。
続く2球目もまた頭部スレスレの直球で、森下選手は再び顔の横を通るボールにヒヤリとしつつ、怒りをあらわに平内投手を睨みつけました。阪神ファンのいるレフトスタンドからは「危険球だ!」とばかりに大ブーイングが巻き起こり、球場全体が異様な緊迫感に包まれました
それでも試合は続行され、2ボール0ストライクと不利なカウントから平内投手は3球目にスライダー系の変化球を投じてストライクを取りました。
この間も森下選手は怒りで険しい表情を浮かべています。
そして2ボール1ストライクからの4球目、平内投手が低めに投じたスプリット系の球を森下選手が捉え、遊撃への内野安打とする執念のタイムリーを放ちました。
森下選手は一塁ベース上で渾身の雄たけびを上げ、押さえきれない感情を爆発させています。初球・2球目の際に甲子園を覆った怒号は、この適時打が出た瞬間、歓声に変わりました。試合自体は最終的に阪神が9対6で勝利しており、森下選手は「勝てたことが一番かなと思います」と試合後に語り、問題の場面について多くを語りませんでした。
勝利を強調するコメントからもうかがえるように、森下選手自身はチームの勝利を優先し、公の場では冷静に振る舞っています。
審判・両チームの対応
この「顔面スレスレ投球」が2球続いたことで、一触即発のムードになりましたが、審判団は平内投手を危険球退場とはしませんでした。
NPBの公式ルール上、打者の頭部に直撃した場合は自動的に危険球と判定され投手は退場となります。
しかし今回はかろうじて頭部への直撃を免れたため、公式には危険球と判定されなかったのです。したがって警告はあった可能性がありますが、平内投手はそのまま続投を許されました。阪神ベンチや観客から見れば「なぜ退場にならないのか」「故意ではないのか」と不満が出る状況でしたが、ルール上は退場基準に達していないため、試合は続行されました。
両軍のベンチも緊張状態でしたが、幸い大乱闘には至っていません。森下選手自身も挑発に乗ることなくバットでやり返したため、乱闘には発展しませんでした。ただし阪神側の怒りは明確で、岡田彰布監督をはじめコーチ陣もベンチで立ち上がり様子を見守る場面があったと伝えられています(テレビ中継映像などで確認できます)。試合後、阪神の岡田監督はインタビューで今回の平内投手の投球について強い苦言を呈しました。
岡田監督は「情けないと思ったわ、俺は。あの2-0からスライダーでストライク取って、なんか笑うてる姿見たら。情けないねえ。伝統の一戦にならんよ、はっきり言うて。ホンマ」と語り、呆れた様子を隠しませんでした。
これは「巨人も情けない。こんなことでは伝統の一戦(阪神巨人戦)にならない」という厳しい指摘であり、明らかに平内投手の態度を問題視したコメントです。
一方、巨人側から公式なコメントや謝罪は特に報じられていません。試合後の監督会見等で巨人首脳陣(当時の原辰徳監督や阿部慎之助ヘッドコーチなど)から公のコメントが出たとの情報は見当たりませんでした。巨人ベンチとしては「ボールがすっぽ抜けただけで故意ではない」と主張したかったのかもしれませんが、表立ったフォローはなく、この沈黙がかえって阪神ファンの怒りを増幅させる結果にもなりました。
阪神側は球団として抗議するには至りませんでしたが(死球ではないため)、岡田監督がメディアを通じて苦言を呈したことで十分に不快感を示した形です。また、この試合以降、平内投手が甲子園のマウンドに上がる際には虎党(阪神ファン)から大ブーイングが起こるようになり、遺恨がしばらく尾を引くことになりました。
平内龍太選手の謝罪やばいの有無と態度

今回の騒動で何より問題視されたのは、平内龍太投手のその後の謝罪や態度でした。通常、投手が危険な球を投じた場合(まして頭部付近となれば)、帽子を取って打者に謝意を示すのが紳士的なマナーです。しかし平内投手は謝罪の素振りを全く見せませんでした。
初球が森下選手の頭付近を通過した際も帽子を取ることなく、そのままマウンドに立ち続けています。森下選手が鋭く睨みつけても、平内投手は謝るどころか睨み返すような仕草さえ見せたと指摘されています。
さらに、多くの人の目に焼き付いたのが平内投手の表情でした。彼はマウンド上で終始落ち着いた様子を崩さず、口元には薄い笑みすら浮かべていました。実際の映像でも、平内投手がニヤリとしたようにも見える場面が映っており、何か独り言を呟いていたとも伝えられています。この態度が森下選手や阪神ベンチを一層刺激し、「反省の色がない」「開き直っているようだ」と受け取られてしまいました。結果的に「危険球そのものよりも、その後の態度が非常識だ」として大炎上する火種となったのです。
試合中のみならず、試合後も平内投手本人から森下選手や阪神側への直接的な謝罪があったという報道は確認できません。乱闘に発展しなかったとはいえ、当の森下選手に対して一言の謝罪もなかったことに、多くの阪神ファンが憤慨しました。「もし本当にすっぽ抜けただけのアクシデントなら、帽子を取って謝るはずだ」という指摘もあります。平内投手がその場で謝罪をしなかったこと、むしろ挑発的とも取れる態度を見せたことで、謝罪の有無と態度の問題がクローズアップされる結果となりました。
危険球事件に対する評価と平内龍太の性格は嫌われてる

阪神ファンやSNS上の反応
この平内龍太の危険球およびその後の態度は、試合直後からインターネット上で大きな議論と批判を巻き起こしました。特に阪神ファンは激怒し、SNSには怒りの投稿が相次ぎました。
Twitter(現X)上でも「わざとだろう」「許せない」という趣旨のツイートが飛び交い、瞬く間に関連ワードがトレンド入りするほどの注目を集めました。実際、SNS上では平内投手が危険球を放った後に笑みを浮かべ何か呟いていた様子について「ありえない」「プロとして失格だ」と怒る声が数多く投稿されています。
平内投手の公式インスタグラムにも批判コメントが殺到しました。たとえば、阪神ファンと思われるユーザーからは「両チームいい試合してるのに水を差すようなことするなよ。謝れ。巨人にも阪神にも失礼や」という怒りの書き込みが寄せられています。また別のコメントでは「あの態度はないです。プロとして失格です。夏休みで子供達が沢山観てましたよ」と、その無反省な態度を強く非難する声も見られました。**「謝罪なし」「態度が悪い」**という点が一貫して批判の焦点になっており、危険球そのものより平内投手のスポーツマンシップの欠如に怒りが集まった格好です。
さらに、この危険球が故意ではないかとの憶測もインターネット上で飛び交いました。前日に森下選手に本塁打を打たれていたことから、「報復ではないか」「わざと森下にビーンボール(頭部死球)を投げたのでは」と疑うファンもいました。ある阪神ファンの投稿では「前日に本塁打を打たれた腹いせか?不貞腐れたような表情と態度、許せない」と平内投手の投球を故意の報復と決めつける声も上がっており、悪意があったか否かに関係なく「巨人の投手が挑発行為をした」という印象が広がってしまいました。
また、Yahoo!知恵袋などの掲示板サイトでもこの件は話題となり、「森下に危険投球をした平内龍太は巨人のイメージを地の底に陥れてしまいました。なぜ巨人軍はこのような人物を放置するのでしょうか?」といった厳しい意見が投稿されています。それに対するベストアンサーでも「あの平内の態度は普通の人なら誰もが怒るところ。実力もないくせに終わってますよね。全く恥知らずで。」と痛烈に批判されており、「巨人は不祥事に甘い」「もみ消そうとするズルい球団」と巨人球団自体への批判にまで話が及ぶ事態となりました。このように、平内投手個人のみならず球団の管理責任や体質まで槍玉に挙がるほど、ネット上の阪神ファン・野球ファンの怒りは大きかったのです。
平内龍太は性格が悪い?嫌われてるという評価
今回の一件により、平内龍太投手には「性格が悪いのではないか」「態度が良くない選手だ」というレッテルが貼られる結果となってしまいました。
ネット上では「平内龍太 嫌い」「平内の態度ありえない」といったフレーズが飛び交い、「平内龍太 性格 嫌われてる」などの検索キーワードが浮上する事態にもなりました(実際にSNSや検索エンジンで関連ワードがトレンド入りしました)。多くのファンやメディアが指摘したのは、平内投手のスポーツマンシップに欠ける態度です。「危険球を投げた側にも関わらず、相手を睨みつけたり、嘲笑ったり、文句を言ったりと、その後の態度が明らかに悪い」と批判されており、「プロとして失格」「人間性を疑う」という厳しい言葉も投げかけられましたj-。
ただし、「平内龍太=性格が悪い」という評価が独り歩きしている面もあります。平内投手は広島県出身で真面目な努力家との声もあり、本来は寡黙で大人しい性格だという関係者証言も一部にはあります。
しかしながら、この森下選手への危険球騒動に関しては、その場の態度が非常に悪く映ってしまったために、「平内は嫌われている」「平内龍太は性格が良くない」という印象が定着してしまったのは否めません。実力面でもまだ目立った成績を残していない若手投手だったため、「実力もないのに生意気だ」という反感も買ってしまったようです。
では本当に平内投手は周囲から嫌われるような人物なのでしょうか? 少なくともこの件に関しては、多くの野球ファン(特に阪神ファン)から強い反発を受け、“嫌われ役”になってしまったことは事実です。
しかし、それはあくまで特定のシーンでの態度に起因するイメージであり、平内投手の人間性全般を示すものではないかもしれません。時間の経過とともにこの騒動も風化し、平内投手がグラウンド上で真摯なプレーや活躍を見せれば、汚名を返上するチャンスもあるでしょう。実際、平内投手自身もこの炎上を機に猛省し、「二度と同じ過ちを繰り返さない」と心に誓ったとも報じられています(※本人の直接コメントは確認できませんが、その後は目立ったトラブルは伝えられていません)。
総じて、「平内龍太 危険球」事件は彼の評価に大きな影響を与え、「謝罪なしの態度」が原因でネット上で嫌われてしまう結果となりました。ファンやメディアからの声は厳しいものが多かったものの、一部には擁護論もありました。今後、平内投手が誠意あるプレーで信頼を取り戻し、今回のような謝罪を欠いた態度を改めていくことができれば、この「性格が悪い」「嫌われている」という印象も薄れていくのではないでしょうか。
いずれにせよ、プロ野球の舞台においてスポーツマンシップとマナーがいかに重要かを再認識させられる出来事となりました。
まとめ:平内龍太の森下への危険球? 態度で謝罪やばい? 性格は嫌われてる
この一件は、平内投手個人の問題に留まらず、「球界の盟主」とも呼ばれた読売ジャイアンツのイメージを損なったとの声も上がっています 。巨人ファンからも「平内には一切期待してません」といった厳しい意見が見られ 、チームの品位を問う声も少なくありませんでした。一部では「日本の二大プロ野球チームファンから嫌われている」との指摘もありました 。
平内投手は2020年にドラフト1位で巨人に入団し 、将来を期待される存在です。2025年の年俸は3200万円と報じられています 。今回の経験を糧に、技術面だけでなく精神面でも成長し、ファンや球界からの信頼を回復することが今後の大きな課題となるでしょう。
コメント