ヨシラバー(yoshilover)がお伝えするメディアです。大手マスコミではニュースにならない情報をお届けします。

ホームランテラスとは?せこいpaypayドームのラッキーゾーン?いらない?福岡ドームいつから!ホームラン出やすい

PayPayドーム(福岡ドーム)にはホームランテラスという外野席があるのですが、そこばかりにホームランが入っているのです!

他の球団では見ないですよね。

野球に興味がない妻に説明したら「めっちゃせこない?チートやん」とぶちギレ。ネット上でも「ホームランテラスおかしい」「巨人戦の時はしまえ」という声がきかれます。

項目内容
名称PayPayドーム
所在地福岡県福岡市中央区地行浜2-2-2
開場年月1993年4月
施設の広さ両翼100m、中堅122m
利用目的野球観戦、コンサート、展示会など
特徴日本初の開閉式屋根を採用した、九州最大級の全天候型多目的ドーム施設
施設内設備大型映像スクリーン、ふわふわ遊具、バッティングやストラックアウトなどにチャレンジできる遊具
ツアー情報ドーム内見学ツアーが開催されており、公式ホームページから予約できる
目次

【ホームランテラスとは?】せこいpaypayドームのラッキーゾーン?いらない?福岡ドームいつから!

ホームテラスとは?中堅と両翼

2015年には福岡 ヤフオク! ドームに「ホームランテラス」という外野スタンドがフィールド内に新設されました

ホームランテラスとは、野球場に設置される特別な観客席エリアで、本塁打を増やすことを目的としています。この席は通常のスタンドよりも低い位置にあり、観客が試合をより楽しめるように設計されていま

 ホームランテラスによりフェアゾーンの面積は東京ドームとほぼ同じとなり、12球団本拠地で1番の高さを誇っていた5.84mの外野フェンスも東京ドームと同等の4.20mまで引き下げられた。

両翼100m、中堅122mの幅です。

ホームランテラスはPayPayドームでいうと外野のフェンスの内側に設置されたシートの事です。これは…

ホームランテラスはせこいいらない?

ホームランテラスについては、せこいいらないなど疑問を呈する意見も存在します。

観客のエンターテインメント性向上を目指し、ホームランテラスは試合をよりエキサイティングにする要素として導入されてきました。ホームラン増加による試合の盛り上がりは、観客動員数の増加にも寄与しているとされます。また、球場の収益向上の観点から、特別席としての販売可能性も指摘されています。

一方で、競技の公平性への懸念も示されています。特定の球場で本塁打が出やすくなることで、他の球場との競技条件が不均一になる可能性があり、特に投手陣が強いチームにとっては不利な条件となり得ます。さらに、伝統的な野球スタイルの変化を危惧する声もあります。ホームランテラスによって試合戦略が変わり、特に守備重視の戦略を採用するチームにとっては、戦術的な深みが失われる可能性が指摘されています。

paypayのラッキーゾーン

別名はラッキーゾーンと言われています。甲子園にもありましたが今は無くなっています。

「ラッキーゾーンは、野球場で本塁打を出やすくするために意図的に外野フィールドの内側に施した柵と、その柵から本来のフェンスの間の空間のこと」

甲子園のラッキーゾーン


しかしあの阪神ですら外しています!商売命の阪神が!阪神ですら外しています!

「日本におけるラッキーゾーンの第1号は阪神甲子園球場である。柵越え本塁打が注目されるようになってから、球場での本塁打率が悪かったことを危惧した管理者の阪神電気鉄道が、1947年の5月26日に外野の両翼から左・右中間付近にいたる付近に金網を設けて本塁打を出やすくしようと試みた。この甲子園のラッキーゾーンは形を変えながら1991年シーズンまで存続」

反対派の意見

落合博満•岡田彰布「反対」の意見です。

「打たれるほうが多くなりますよ。なんで自分のことだけ考えるの? 誰が打つの? ビシエド? 福田? 誰も30本打ったことないじゃん。他のチームには30本、40本打つ打者がいるでしょ?なんで中日が昔、強かったかというとグラウンドが大きいから。投手も安心して投げられた。そういう利点があるのに、ナゴヤドームを小さくするというなら打線を組まなくちゃ。投手はもっと打たれるよ。ナゴヤドームでやると、とんでもないことになる(落合博満)」「ラッキーゾーンをつくるより本当の強打者を作ることが先だ」「阪神の現状の打線力をそのままあてはまれば、相手球団の打線の恩恵になることの方が予測される

賛成の意見!ナゴヤドーム

高橋周平「ホームランテラス付けて欲しい(笑)」
他球団の選手からも遠回しに「羨ましい」と言う言葉がでています。とくにナゴヤドームがほしいとの声が多い

絶対言われると思ったけど、諦めてはいない。やっぱりランナーがいたりすると、ホームランを打つ確率よりはヒットを打つ確率の方が自分の中では高いと思っているんで、ホームランを狙って打てれば一番良いんですけど、その確率ってのはあまりないと思うので、諦めたわけではないんですけど難しいです。ホームランテラスをつけてくれれば…(中日ドラゴンズ•髙橋周平)

絶対言われると思ったけど、諦めてはいない。やっぱりランナーがいたりすると、ホームランを打つ確率よりはヒットを打つ確率の方が自分の中では高いと思っているんで、ホームランを狙って打てれば一番良いんですけど、その確率ってのはあまりないと思うので、諦めたわけではないんですけど難しいです。ホームランテラスをつけてくれれば…(中日ドラゴンズ•髙橋周平)

paypayドームはホームランが出やすいからせこいいらない?

paypayドームはホームランが出やすいからせこいいらない?

福岡ドームにホームランテラスが設置されたのは2015年です。

 この改修により、外野スタンドがフィールド内に新設され、特に左右中間の距離が短縮されました。これにより、本塁打数が大幅に増加し、2014年の95本から2015年には141本に達しました。

福岡PayPayドームは本塁打が出やすい球場として知られています。得点パークファクターは0.96で、他の球場と比較して得点の取りやすさがほぼ同等ですが、ホームランが出やすい環境が整えられています。特に構造や左右中間の距離が短いことが影響しています。

まとめ:ホームランテラスとは?せこいpaypayドームのラッキーゾーン?いらない?福岡ドームいつから!ホームラン出やすい

いかがでしょうか。

ホームランテラスとは?せこいpaypayドームのラッキーゾーン?いらない?福岡ドームいつから!ホームラン出やすいについてお伝えします。

東京ドームとかわらないのに球場は狭く感じるのはなぜでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次