MENU
ヨシラバー(yoshilover)がお伝えするメディアです。大手マスコミではニュースにならない情報をお届けします。

野球が由来の言葉のグランドスラム!グラスラ!満塁ホームランは?

野球が由来の言葉のグランドスラム!グラスラ!満塁ホームランは?

グランドスラムとは?野球用語!グラスラ!満塁ホームランとの違いは何か?

グランドスラムとは満塁ホームランのかっこいい言い方ということになります。

専門的な用語を使いすぎるとせっかく野球に興味を持った人が野球から離れてしまうので、使いすぎには注意しようと思いました。

野球超初心者の友人と観戦に行ったのですが「グランドスラムて、セパ両リーグ制覇でもしたの」とマジ顔で聞かれました。

確かに野球におけるグランドスラム(グラスラ)は他のスポーツとは意味合いが違いますね。

ヨシラバー
ヨシラバー

今回の記事では野球が由来の言葉のグランドスラム!グラスラ!満塁ホームランは?についてお伝えします。

目次

野球が由来の言葉のグランドスラム!グラスラ!満塁ホームランは?

野球でのグランドスラムは「満塁ホームラン」の事を指します。

いつからこの言葉が浸透したのかは諸説ありますが、解説者が発言して自然発生的に広まった説が有力です。

他のスポーツではグランドスラムは?

他のスポーツでは以下の意味を指しますが野球だけハードルが低い気もします・・

スポーツ全種目優勝
野球満塁ホームラン
サッカーUEFAチャンピオンズリーグ、UEFAカップウィナーズカップ、UEFAヨーロッパリーグの全てで1度以上優勝すること
テニス4大大会(ウィンブルドン選手権、全豪オープン、全仏オープン、全米オープン)
競馬天皇賞春、宝塚記念、天皇賞秋、ジャパンカップ、有馬記念すべて優勝
囲碁七大タイトル全てを1度でも獲得・保持する
関口宏の東京フレンドパーク全てのアトラクションをクリアすること

大げさな表現

教えてgoo!での質問では、ユーザーの質問で「おおげさ」書かれています。

確かに年に1度、数年に1度しかチャンスがない他の競技と比較して、年に140試合近くチャンスがある野球の満塁ホームランをグランドスラムと表現するのは大げさかもしれませんね。

他のスポーツでの”グランドスラム”といえばテニスでは3大メジャートーナメント制覇、ゴルフも3大メジャー制覇などがありますが、満塁ホームランで”グランドスラム”という野球での銘々はちょっと大袈裟というかレベルが低いような気がします。

軟式野球は「グランドスラム杯」がある

なんと軟式野球の世界では「グランドスラム杯」なるものがあるようです。草野球会では甲子園的な大会と位置づけられている模様。

【なぜグラスラとは?野球用語】「満塁ホームラン」との違いは?

【なぜグラスラとは?野球用語】「満塁ホームラン」との違いは?

グランドスラムと満塁ホームランの違い

私の友人はテニス経験者・ヨーロッパサッカーの元にわかファンだったため、冒頭のような「グランドスラムて、セパ両リーグ制覇でもしたの」という質問をしたとかんがられます。

「ごめん、満塁ホームランのこと」と言い直したら通じたので、初心者と観戦するときは「グランドスラム」という表現は避けたほうが良いかもしれません。

中村剛也がグランドスラム保持者

(順位)
1 中村剛也 西武 18本 (通算393本)
2 王貞治 巨人 15本 (通算868本)
3 藤井康雄 オリックス 14本 (通算282本)
3 中村紀洋 近鉄、オリックスなど 14本 (通算404本)
5 駒田徳広 巨人、横浜 13本 (通算195本)

引用元:西武・中村、通算18本目の満塁弾!自らの持つ最多記録を更新

まとめ:野球が由来の言葉のグランドスラム!グラスラ!満塁ホームランは?

いかがでしょうか。

【なぜグラスラとは?野球用語】意味!グランドスラムとは!満塁ホームランは?についておつたえしました。

グランドスラムとは満塁ホームランのかっこいい言い方ということになります。

野球が由来の言葉のグランドスラム!グラスラ!満塁ホームランは?

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

More
yoshilover'sblogプロ野球好きの管理人のヨシラバーです。!ブログは2017年からやっているよ!住まいは東京です。東京ドームの近くです。スポーツを見にちょいとが高じて知識はほぼ専門家です。幼少期のころから野球の練習・観戦していたため、長年において積み上げた知識は誰にも負けないと自負しています。目指してた野球選手にはなれなかったため発信する場はありません。プロ野球への思いを発信する場としてまたそれが皆様の知識として役立てることができればと思ったことが、このメディアを起こした理由です。

コメント

コメントする

目次