読売ジャイアンツの若きエース、戸郷翔征投手。150km/h超の剛速球と多彩な変化球でファンを魅了する一方、フォームが「アーム投げ」だと指摘されます
戸郷投手は、ドラフト前から肩や肘の負担を危惧されてきました。
しかし2023年には最多奪三振を獲得し、開幕投手も務めるなど大きな故障は一度も経験せず、高いパフォーマンスを維持。
本記事では、その独自フォームが本当に危険なのか、専門家や投球メカニクスの視点から徹底解説します。
怪我のリスク、フォーム改良の経緯、他投手との比較も交えながら、野球ファン必見の最新情報をわかりやすくまとめています。投手の故障予防や指導法にも役立つ知見が満載です。最後までご覧ください。
項目 | 値 |
---|---|
名前 | 戸郷翔征(とごう しょうせい) |
生年月日 | 2000年4月4日 |
出身 | 宮崎県三股町 |
身長体重 | 184cm 77kg |
投打 | 右投右打 |
ポジション | ピッチャー |
経歴 | 都城市立妻ケ丘中学校 → 聖心ウルスラ学園 |
巨人戸郷翔征のアーム投げじゃない?投げ方が変!フォームの手投げ!投球
戸郷翔征の投げ方・フォーム
戸郷投手は、スリークォーターに近い独特の角度で腕を振り下ろします。
高校時代から「肘を大きく畳まず、腕を鞭のようにしならせる」投げ方が特徴と指摘されてきました。リリース時には身体の前傾を極端には深く取らず、やや上体を起こした姿勢を保っています。
一見、腕だけで投げているようにも見えますが、軸足(右足)の踏ん張りは強く、着地した左足へ体重を乗せる動作もスムーズです。
歩幅(ストライド)はオーソドックスな投手ほど大きくありませんが、骨盤の回転スピードが速く、下半身の力をしっかりボールに伝達できています。
戸郷翔征のアーム投げ
戸郷投手のフォームが「アーム投げ」と呼ばれるのは、腕の振りが非常に大きく強いことからくる“見た目”の印象が大きいと考えられます。
しかし、実際には下半身や体幹も活用しており、踏み込み足からの地面反力を球速アップに転換できています。
腕を振り切るフォロースルーがダイナミックなので、表面的には「腕だけで投げている」と見られがちですが、着地後の骨盤回転や下半身の粘りが球速の源になっているため、必ずしも非効率な投げ方とは言えません。
戸郷翔征のアーム投げ?投げ方変

戸郷投手のフォームが「アーム投げ」と呼ばれるのは、腕の振りが非常に大きく強いことからくる“見た目”の印象が大きいと考えられます。
しかし、実際には下半身や体幹も活用しており、踏み込み足からの地面反力を球速アップに転換できています。
腕を振り切るフォロースルーがダイナミックなので、表面的には「腕だけで投げている」と見られがちですが、着地後の骨盤回転や下半身の粘りが球速の源になっているため、必ずしも非効率な投げ方とは言えません。
「アーム投げ」「手投げ」に見える理由
これらの要素が相まって「アーム投げ」あるいは「手投げっぽい」という評価に繋がっています。
しかし、専門のトレーナーや解説者による分析では、戸郷投手のフォームには“実は合理的なポイントが多い”とも言われています。
高校時代に戸郷投手を指名したスカウト部長も「フォームは確かに上半身主体に見えたが、それでも馬力と柔軟性に魅力を感じた」と振り返っており、潜在能力の高さを信じて獲得に至ったといいます。
項目 | 内容 |
---|---|
肘の使い方 | 肘を深く折り畳まず、腕全体を遠心力で振り下ろすため、「腕任せ」に映りやすい |
上半身の姿勢 | 体幹の前傾が深くないため、上半身の力をメインに使っているように見える |
腕の出所の角度 | スリークォーターからやや横振りになる場面があり、肩が横に開くフォームに見える時もある |
巨人戸郷翔征のアーム投げは怪我がしない

否定的な評価と懸念
ドラフト前、複数の球団スカウトが「この投げ方では肩を痛めかねない」「上体投げに見える」との理由で評価を下げていたとされています。
一般的にアーム式のフォームは肘や肩を痛めやすいと考えられがちで、高校時代の戸郷投手も「長くは持たないのではないか」という声があったのも事実です。
肯定的な怪我をしない評価とフォームの長所
しかし、プロ入り後に好成績を残し続けるにつれ「思ったほど怪我をしない」「打者がタイミングを取りづらそうだ」という見方が増えてきました。
肘と肩の使い方は従来のオーバースローとは異なるものの、投球時の身体の回転軸が安定しており、フォームの再現性も高いという評価です。
ある元プロ投手からは「彼は腕の使い方が上手く、下半身の粘りもある。見た目のインパクトほど無理はしていない」との声もあり、実際のメカニクスを精査すると決して“ただの手投げ”ではないことが分かります。
読売ジャイアンツOBのコーチや解説者も「戸郷投手のフォームは一見アーム投げに見えるが、実は下半身がしっかり踏ん張れている」と口を揃えてコメントしています。
戸郷翔征の怪我のリスクに関する医学的・科学的分析
肩への負担が大きい?
いわゆる“アーム式”とされるフォームでは、肘をしならせる動作が少ないぶん、肩(特に前部)への負担が高まりやすいと言われます。
高速で腕を振る戸郷投手の場合、リリースからフォロースルーにかけて肩へのブレーキ負荷が増大するリスクがあるため、入念なケアが必須と考えられます。
フォームがもたらす負荷分散
しかし、戸郷投手は下半身からの地面反力を効率よく使い、体幹の回転力も活用しているため、腕だけに大きなストレスが集中しないフォームでもあります。
現に、プロ入り後に重大な肩・肘の故障は報告されていません。むしろ、若い頃から一貫して大きな怪我なく投げられている点は「本人の身体特性やトレーニングの賜物」とする医学トレーナーの意見もあります。
他球団のエース投手でも、肘への負担を減らそうとあえて“腕を伸ばす投げ方”へシフトし、成績を伸ばしている事例があります。戸郷投手の投球動作も、従来の常識から見ると異端に見える一方、本人に適した理にかなったスタイルと言えるかもしれません。
戸郷翔征の過去のピッチングフォームと現在の違いや他の投手との比較

高校時代からの継続
戸郷投手は高校時代から肘を過度にたたまない投げ方をしており、ドラフト前から「アーム投げだがスピードは出る投手」として注目されていました。
実際、当時の指導者もフォームを矯正しようと試みたものの、下手にいじると球威が損なわれるとして、基本的には大きく変えない方針が取られたそうです。
プロ入り後の微調整
プロ入り後は身体づくりや投球フォームの細かな修正を重ね、球速アップや制球力向上に成功しました。
具体的には、肩甲骨周りの柔軟性を高めるトレーニングや下半身の粘りを意識したフォーム作りを進め、腕と下半身をスムーズに連動させるようになってきたと言われています。
結果として、150km/h超のストレートに加え、多彩な変化球でも腕の振りの再現性が高い投球を実現しました。
他の投手との比較
田島慎二投手(中日ドラゴンズ)
戸郷投手が高校時代に“参考にした”と言われる投手で、スリークォーターからややサイド寄りのフォームが特徴です。
互いに肘を深く曲げず、腕を鞭のように使う点で似通っていますが、田島投手はリリーフ主体。戸郷投手は先発として長いイニングを投げるスタミナと緩急を駆使する点で差があります。
山本由伸投手
山本投手も肘の負担を減らすために“肘をたたみすぎない投げ方”を確立し、大成功を収めています。
従来の投球理論から外れた独自フォームでありながら、むしろ安定したパフォーマンスを出している好例です。戸郷投手も同様に、独特のフォームで球威と制球を両立し、ケアさえ怠らなければ長期的に結果を残せる可能性が高いでしょう。
菅野智之投手
ドラフト前に「上体投げに見える」という指摘から、菅野投手(近年は故障の影響で上半身に頼った投球が増えた)と比較されることがありました。
全盛期の菅野投手は下半身主導の理想的フォームと評されましたが、戸郷投手は型にはまらない投げ方で球威を生み出すタイプ。共通点としては腕の振りのしなやかさが挙げられ、エースとしてチームを支える存在になりつつある点は同じです。
まとめ:巨人戸郷翔征のアーム投げじゃない?怪我しない?投げ方が変!ピッチングフォームの手投げ!投球
アーム投げに見える戸郷投手のフォームは、一見独特ながら下半身や体幹をしっかり使った、理にかなった投球メカニクスでもあると専門家からも評価されています。
怪我のリスクをコントロールしながら、圧倒的な球威と多彩な変化球で活躍を続ける姿は、多くの野球ファンに希望を与えてくれます。
本人に合ったフォームを研鑽し、入念なフィジカルケアを重ねれば、アーム投げ的とされるスタイルでも怪我を最小限に抑え、高いパフォーマンスを長期間維持することが可能だと示してくれました。
今後も独特なフォームを武器に、さらなる進化を遂げる可能性を秘める戸郷投手に、大きな期待が寄せられます。ぜひ今後の動向に注目し、快投を期待しましょう。
コメント