\横浜優勝/ \横浜優勝/
サッカーや野球などで横浜のチームが優勝しているわけでもないのに、なぜこの用語がツイッターでつぶやかれているのか不思議ですよね。
特にプロ野球ファンにとってはシーズン佳境の今、必死に応援しているにも関わらず、このような横浜優勝がでるとうざいですし、ベイスターズが嫌いになる要素と言われています。
横浜優勝がうざい!ツイッターでうっとうしいと嘆くファン増加!
なぜベイスターズが勝つと横浜優勝といわれるの?
横浜は2000年代に入り暗黒期を迎え、負け続きで1回の勝利が遠くなっていたため勝った時のファンの喜びようは驚きがありました。
他球団ファンから見ればその騒ぎ方があたかも優勝したかのようであることから「まーた横浜は優勝したのか」と揶揄されるようになったのが由来であったようです。
阪神暗黒期の阪神優勝がルーツ
ただし由来には諸説あり、2002年頃の阪神タイガースが暗黒期を脱出した前後から、阪神ファンの中で「ありえないこと」の例えとして使われてきた「阪神優勝」などがルーツであるとも言われており、実際掲示板「あやしいわーるど@みら」で2003年の「大賞」に選ばれている。
つぶやき方は
文字だけの「横浜優勝」でなく、左右両方に斜め記号を書いて「\横浜優勝/」と装飾されて書き込まれる事がほとんどで、文字だけのパターンはあまり見かける事がありません。
本当の意味(シーズンを通しての優勝や日本一)での優勝と区別しているようですね。
- \横浜優勝/
- 今知った \横浜優勝/
- 4位おめでとう \横浜優勝/
- \横浜優勝/ 連敗脱出!
- \横浜優勝/ ビールがうまい
他球団では
このような「勝利ツイート」は横浜DeNAベイスターズだけでなく、阪神タイガースなら「とらほー」、読売ジャイアンツなら「うさほー」「グータッチ」など各球団やチームによって異なります。
最近の横浜優勝は
この頃になると、昔のあの時に比べて横浜は見違えるほど強くなっています。
2003年当時にはなかった「クライマックスシリーズ」が導入され、仮にシーズンで優勝していなくても、日本シリーズ出場への望みをつなげられるようになっています。
そしてこの年、横浜はペナントを三位で終え、クライマックスシリーズに臨みました。
ここで二位阪神、一位広島を立て続けに破り、クライマックスシリーズを優勝、日本シリーズ進出を果たした。
この時にクライマックスシリーズを「優勝」したので、結局これで「横浜優勝」が達成されたと見る向きもあります。
ただ、2019年は2位につけており巨人にかって優勝することがファンの喜びでもあるため、うざいうざいと言われ始めました。
まとめ
昔はネタで済んだのかもしれませんが、そろそろ勝利をしたあとは別のものにしてほしいですね。毎回優勝するわけではあるまいし
コメント