MENU
ヨシラバー(yoshilover)がお伝えするメディアです。大手マスコミではニュースにならない情報をお届けします。

大城卓三が24に背番号変更!巨人歴代は高橋由伸・中畑清・ライアンクック!

背番号24が大城卓三に背負うことになりました。昨年は背番号24がクックに渡り騒動となりましたが、今年は賛否両論のようです。捕手というイメージはあまりない番号ですが、左の大砲としてはよいのではないでしょうか。

[ad2]

目次

大城卓三が24の背番号!巨人歴代は高橋由伸・中畑清・ライアンクック!

高橋由伸のように左の打てるバッタにー!

出身地 沖縄県那覇市
生年月日 1993年2月11日(25歳)
身長 187 cm
体重 89 kg
選手情報
投球・打席 右投左打
ポジション 捕手
プロ入り 2017年 ドラフト3位

大城卓三の背番号が24へ変更

大城卓三の背番号が24となりました。

丸佳浩に背番号「8」「24」を提示した時もツイッター内で暴動が起きました。

その時は「強いて言うなら亀井さんなら」という意見をちらほら見かけました。そのぐらい24を着用するのはプレッシャーです。事情を知らない外国人が着用することによって次の世代に繋げられますよね。

大城選手はクックがつけてもらえたおかげで気が楽になるかもしれません。

 

巨人背番号24の歴代

巨人の歴代背番号の歴史です。

高橋由伸は20年間も同じ番号だった訳で、25歳ぐらいまでの人は高橋由伸以外の24番に抵抗を示す気持ちは分かります。

巨人の歴代背番号24
田代須恵雄 37〜39
泉田喜義 40〜42
長原孝治 47
関口清治 48
樋笠一夫 51〜57
黒田能弘 59〜61
宮田征典 62〜69(8時半の男)
若生忠泰 70
広野功 71
小坂敏彦 72
玉井信博 74〜75
中畑清 76〜89(14年)
大森剛 90〜94
石毛博史 95〜96(抑えの神様)
カステヤーノ 97
高橋由伸 98〜18(21年)
クック 19~

高橋由伸・中畑清のイメージ

年代にもよりますが、背番号24といえばこの2人という意見が多いですね。その次は大森剛!

中畑清のイメージ

24番はスポーツウォッチャーでの発言もニュースになる絶好調男のイメージという声。DeNAの初代監督にも任命されたムードメーカー。

https://twitter.com/h790406t/status/700658130355507200?s=21 https://twitter.com/mario6431/status/700680178733707264?s=21

高橋由伸のイメージ

無冠の帝王!長嶋監督に「教えることは何もない」と言わせた実力。21年間の重みがそこにあります。

[ad2]

何故ライアンクックの「24」はまずいのか?

由伸の前はカステヤーノが付けていたので、外国人が付けてはダメという暗黙のルールはなさそうです。何故批判されるのか?

高橋由伸がヘッドコーチ・監督に戻ってこれない?

次に監督やヘッドコーチになった場合に24番は空席にしておいても良いと言う声。

由伸のイメージが強すぎた

21年間ですからね…

クックをよく知らない

正直、クックがどれだけすごい選手なのかわかりませんよね。

背番号の呪縛?

原監督は背番号にあまり執着がないのかもしれませんね。原辰徳の前の8番は高田繁で相当苦労していましたからね。。

 

 

[ad2]

まとめ

原監督が由伸色を消したいなんて意見も見ましたがそんな事はないはずです!原監督を責めないで下さい😭

そしてスポーツウォッチャーでの中畑清の発言が気になります。

関連記事:巨人背番号一覧2022!変更は誰!空き背番号は?永久欠番一覧?

プロ野球とエンターテイメントメデ...
巨人背番号一覧2022!変更!永久欠番で55は?読売ジャイアンツ 巨人背番号一覧2022!変更!永久欠番で55は?読売ジャイアンツ 2022年も巨人背番号が変更シャフルが行われました。永久欠番も含めてジャイアンツの背番号一覧となりました...

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

More
yoshilover'sblogプロ野球好きの管理人のヨシラバーです。!ブログは2017年からやっているよ!住まいは東京です。東京ドームの近くです。スポーツを見にちょいとが高じて知識はほぼ専門家です。幼少期のころから野球の練習・観戦していたため、長年において積み上げた知識は誰にも負けないと自負しています。目指してた野球選手にはなれなかったため発信する場はありません。プロ野球への思いを発信する場としてまたそれが皆様の知識として役立てることができればと思ったことが、このメディアを起こした理由です。

コメント

コメントする

目次