MENU
ヨシラバー(yoshilover)がお伝えするメディアです。大手マスコミではニュースにならない情報をお届けします。

阿部慎之助の登場曲と応援歌のセプテンバーなぜ?歌詞!歴代登場曲は?

阿部慎之助の応援歌はとても人気があり、盛り上がると言われていますよね。また、顔や雰囲気にもぴったりでファンにはとっても人気がある曲です。

阿部慎之助のプロフィールは?

項目内容
名前阿部慎之助
生年月日1979年3月20日
国籍日本
出身地千葉県浦安市
身長180cm
体重86kg
投球・打席右投左打
ポジション捕手、一塁手
プロ入り2000年 ドラフト1位(逆指名)
初出場2001年3月30日
最終出場2019年10月23日
経歴(プロチーム在籍年度)読売ジャイアンツ (2001 – 2019)
監督・コーチ歴読売ジャイアンツ (2020 – )
目次

阿部慎之助と「セプテンバー」の深い関係について

阿部慎之助のセプテンバー歌詞!september!歴代登場曲は?セプテンバーなぜ?歌詞

今回は、読売ジャイアンツで長年プレーし、現在は監督を務める阿部慎之助(あべ しんのすけ)さんの「登場曲」と「応援歌」についてご紹介します。

特に、阿部さんの打席登場曲として有名なアース・ウィンド&ファイアー(Earth, Wind & Fire)の「September」について、その理由やエピソードなど、深掘りしていきます。

阿部慎之助の「セプテンバー」が選ばれた理由

きっかけと長年の愛用

阿部さんが「September」を登場曲として選んだのは、2002年に読売ジャイアンツが「選手登場曲制度」を本格的に導入したときでした。「明るく、盛り上がる曲を使いたい」という思いから、当時すでに人気の高かったこのディスコ・ファンクの名曲を起用し、そのまま2019年の引退まで一貫して使い続けました。


阿部さん自身は「ずっとこの曲ひと筋。ファンも一緒に盛り上がってくれる」とインタビューで語っており、一度決めたら変えないという彼の実直な人柄がうかがえます。

ファンとの一体感

「September」のイントロが流れると、東京ドームをはじめとする球場全体が「ホームラン! 阿部慎之助!」という大合唱で盛り上がるのが定番でした。

打席に立つ前にスイッチが入るこの瞬間は、阿部さんが「ファンとの絆を感じる大切な儀式」として大切にしていたそうです。

運命的な“9月21日”との一致

「September」には有名なフレーズとして「Do you remember the 21st night of September?」という歌詞があります。偶然にも、2019年9月21日に巨人がリーグ優勝を決めたことが話題になりました。引退会見の際にこの事実を知った阿部さんは「ゾクっとした」とコメントし、長年使い続けてきた曲との運命的な繋がりを感じたと語っています。

阿部慎之助の「セプテンバー」の歌詞と魅力

歌詞の内容

「September」の歌詞は、愛と喜びを祝うポジティブなものとなっています。特に冒頭部分の英語詞では、9月21日の夜を「愛が偽りを変えて、雲を追い払う」と、幸せに満ちた時間として表現しています。

明るくて前向きなメッセージが、阿部さんの爽やかなイメージやプレースタイルとぴったりマッチし、ファンの心もつかみました。

音楽的な特徴

1978年にリリースされた「September」は、ディスコ・ファンクの要素を持つアップテンポな曲です。

 軽快なリズムと印象的なホーンセクションが会場全体を盛り上げるのにうってつけで、応援の手拍子やコールと非常に相性が良いことも人気の理由です。

阿部慎之助の応援歌と「セプテンバー」や歴代登場曲と阿部慎之助のこだわり

応援歌の概要

最高の笑顔 見せてくれ慎之助
明るくたくましく 導けよ永久に
吠えろ慎之助 オーオーオオーオー
行けよ慎之助 熱くなれ

「吠えろ慎之助」のフレーズが示すように、リーダーシップや勝負強さを讃え、さらにファンの熱い思いを重ねる作りになっています。

「セプテンバー」との融合

球場では「September」が流れ始めると、ファンが「ホームラン! 阿部慎之助!」とコールを行い、その盛り上がりがピークに達したタイミングで応援歌に切り替わることが多かったです。
結果的に、登場曲と応援歌が一体となった独自の応援文化が生まれ、阿部さんの打席は常に熱狂的な雰囲気に包まれていました。

「September」一筋の珍しさ

2001年にプロ入りした阿部さんですが、新人時代はまだ登場曲制度が本格的ではなかったため、はっきりとした“曲”はありませんでした。

 翌2002年から一貫して「September」を使い続け、2019年の引退まで変わることはありませんでした。
他の選手がシーズンごとに曲を変えたり、複数の曲を使い分けたりする中で、これほどまでに一曲を貫く事例は珍しく、阿部さんのトレードマークとも言える存在になりました。

例外的なケースは?

チャリティーマッチやイベントなどで別の曲が流れたという噂もありますが、本人や球団からの公式な発言や記録はありません。ファンからの情報発信はあるものの、公的に確認されている登場曲は「September」だけです。

「セプテンバー」にまつわるエピソード

アース・ウィンド&ファイアーとの交流

2013年にアース・ウィンド&ファイアーが来日した際、彼らが東京ドームを訪れ、阿部さんと対面を果たしました。

 長年「September」を使用していることを知ったメンバーは「とても光栄だ」と喜び、球場でアカペラを披露するなどの交流が実現したそうです。日本テレビ「NEWS ZERO」などでもこの話題が取り上げられ、ファンの間で大きな話題となりました。

引退後も愛される「セプテンバー」

2019年に選手として引退した後も、東京ドームで「September」が流れると「慎之助コール」が自然発生することがあります。

 2024年から監督に就任して以降も、その伝統は変わらず受け継がれ、阿部さんご自身も「今聞いてもゾワっとする」と語るほど強い思い入れを持っているようです。
さらに、2020年のスポーツ報知が行った「G党の心に残る登場曲ランキング」では1位を獲得し、ファンの記憶に深く刻まれた名曲と言えます。

まとめ:阿部慎之助の登場曲と応援歌のセプテンバーなぜ?歌詞!歴代登場曲は?

これらの理由から、阿部慎之助さんにとって「September」は単なる登場曲を超え、ファンやチームと一体となる“象徴”のような存在になりました。一貫してこの曲を使い続けたことで、記憶にも深く刻まれ、偶然のシンクロによりさらに特別な意味合いを持つようになったのです。

ぜひ、今後も阿部監督が率いるジャイアンツとともに、「September」をはじめとする応援文化に注目してみてください。球場でこの曲がかかる瞬間は、ファンとチームの思いが重なる最高のシーンになることでしょう。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

More
yoshilover'sblogプロ野球好きの管理人のヨシラバーです。!ブログは2017年からやっているよ!住まいは東京です。東京ドームの近くです。スポーツを見にちょいとが高じて知識はほぼ専門家です。幼少期のころから野球の練習・観戦していたため、長年において積み上げた知識は誰にも負けないと自負しています。目指してた野球選手にはなれなかったため発信する場はありません。プロ野球への思いを発信する場としてまたそれが皆様の知識として役立てることができればと思ったことが、このメディアを起こした理由です。

コメント

コメントする

目次