プロ野球界のレジェンドであり、現在は福岡ソフトバンクホークスの一軍監督を務める小久保裕紀さん。そのご活躍は誰もが知るところですが、今回はそんな小久保監督のご子息、小久保直紀さんについて、皆さんの「気になる!」を徹底調査してみました!
「お父さんみたいに野球選手なの?」「もしかして甲子園に出たことある?」「歌手活動してるって本当?」「『羞恥心』と何か関係が…?」などなど、様々な疑問があるかもしれません。
この記事では、そんな小久保直紀さんのプロフィールから音楽活動、学生時代、そして気になる噂の真相まで、分かりやすくお届けします!
項目 | 内容 |
---|---|
名前 | 小久保裕紀(こくぼひろき) |
生年月日 | 1971年10月8日 |
出身地 | 和歌山県和歌山市 |
身長/体重 | 182cm / 87kg |
投打 | 右投右打 |
ポジション | 内野手、外野手 |
小久保裕紀の息子の名前は直紀?現在歌手?
まずは、小久保直紀さんがどんな方なのか、基本的な情報から見ていきましょう!
ズバリ!お名前と基本情報
小久保裕紀監督の長男のお名前は、小久保 直紀(こくぼ なおき)さんです 。1997年2月4日生まれで、出身は福岡県福岡市 。
妹の小久保春菜さんも、2020年のミス・アース・ジャパン日本大会で2位(ミス・ファイア・ジャパン)に輝くなど、ご家族それぞれが多方面で活躍されているんですね 。
お父様である小久保裕紀監督はカラオケがお好きで、ご家族で行くこともあったそうですが、直紀さん自身は最初から歌手を目指していたわけではなかったようです 。偉大なお父様に対して「いつか偉大な親父を超えていけるように」という熱い思いを抱きつつ、お父様からは「今を大事に。その一瞬一瞬で頑張ってくれ」と温かいエールを送られているそうですよ 。親子で異なる道に進みながらも、互いをリスペクトする素敵な関係性がうかがえますね。
音楽への目覚めは海外で!歌手としての歩み
直紀さんの音楽への情熱は、意外な場所で花開きました。
実は、お母様の影響で7歳から歌舞伎や日本舞踊を習い、9歳で国立劇場の舞台に立った経験もあるという直紀さん 。表現することへの素養は、この頃から培われていたのかもしれません。
本格的に音楽に目覚めたのは、中学校卒業後に留学したカナダでのこと。15歳の時、フルフォードアカデミー在学中にオペラシンガーのレッスンを受けたのが大きなきっかけでした 。
その後、カナダのブロックビルで開催された歌のコンテストで見事2位に入賞! この経験が大きな自信となり、「言葉が通じなくても音楽で人と繋がれるんだ!」と感動し、音楽の道へとのめり込んでいったそうです 。
カナダとアメリカで約3年間、ボーカルやギターのレッスンを積み、オリジナル曲の制作もスタート 。18歳で帰国後、20歳で上京し、福岡や東京でライブ活動を開始しました 。
そして2017年9月26日、当時ヤフオクドーム(現PayPayドーム)で行われた福岡ソフトバンクホークス対千葉ロッテマリーンズの試合前に、なんと国歌斉唱の大役を務めました! お父様が活躍した球場で歌声を披露するなんて、感慨深いものがあったでしょうね。
本格的な歌手デビューは、2020年9月12リリースのファーストシングル「Spark」 。この曲は、同郷の千葉ロッテマリーンズ・小野郁投手の登場曲としても使われたんですよ 。その後、セカンドシングル「Jamboree」もリリースしています(2022年7月23日リリースとの情報あり)。
小久保裕紀氏の長男で歌手の直紀氏が、試合前の君が代独唱を務めています。高校は不明でしたが、福岡県福岡出身であり地元の高校の可能性はたかいですよね。
項目 | 内容 |
---|---|
名前 | 小久保直紀 |
生年月日 | 1997年2月5日(現在26歳) |
出身地 | 福岡県福岡市 |
大学 | 米国に留学 |
職業 | 23歳で歌手としてデビュー |
米国留学 | 5年前に米国に留学していた |
いつか偉大な親父を超えていけるように――。侍ジャパン前監督の小久保裕紀氏を父に持つシンガーソングライターの小久保直紀が12日、ファーストシングル「Spark」をリリースした。
引用元:小久保裕紀の息子小久保直紀は歌手(NEWSPICKS)
現在の活動と今後の目標は?
小久保直紀さんは、現在もシンガーソングライターとして精力的に活動されています 。
デビューシングル「Spark」をはじめとする楽曲は、SpotifyやApple Musicなどの音楽配信サービスで聴くことができますので、ぜひチェックしてみてくださいね 。
ご本人のX(旧Twitter)やInstagramのアカウントもあり、活動の様子を発信されているようです 。
そして、気になる今後の目標は…「PayPayドームでライブをしてみたいです。1人でも多くの方に聞いてもらいたいです」と語っています! お父様が監督として指揮を執るPayPayドームで、直紀さんの歌声が響き渡る日が来るのが楽しみですね!
小久保裕紀の高校時代や甲子園出場や「羞恥心」との関係は?
1991甲子園
— F (@_F_8_9_) June 6, 2020
智弁和歌山vs学法石川(福島)
学石エース川越英隆は大学-社会人を経てプロ入り。現在はロッテ1軍投手コーチ。智辯エース小久保隆也は小久保裕紀(元ホークス)の弟。小久保裕紀とと川越英隆は青山学院大のチームメイトで小久保が主将となった年に青学史上初の日本一に。 pic.twitter.com/U2z6azYLE1
さて、ここからは皆さんが特に気になっているであろう噂について、真相を深掘りしていきます!
「甲子園に出た」ってホント?高校時代を調査
小久保監督の息子さんなら、やっぱり野球をやっていて甲子園にも…?」と期待する声もあるかもしれません。
直紀さんは学生時代、野球やサッカーを習っていた時期もあるようです 。しかし、甲子園に出場したという記録は見当たりませんでした。
というのも、直紀さんは日本の中学校を卒業後、カナダの「フルフォードアカデミー」という学校に留学されています 。日本の高校野球の大会である甲子園には、出場する機会がなかったのですね。
ただ、小久保家と甲子園に全く縁がないわけではありません。実は、小久保裕紀監督の実の弟であり、直紀さんの叔父にあたる小久保隆也さんは、名門・智弁和歌山高校の投手として、なんと2度も甲子園に出場経験があるんです!
さらに、裕紀監督の甥(隆也さんの息子さん)で、直紀さんの従兄弟にあたる小久保快栄(かいえい)さんも、明秀学園日立高等学校(茨城県)の内野手として、高校3年生の春のセンバツ甲子園に出場しています!
このように、ご親族に甲子園経験者がいることから、情報が混同してしまったのかもしれませんね。直紀さんご本人は、野球ではなく音楽の道で才能を開花させています。
出身高校はどこ?
前述の通り、小久保直紀さんは日本の中学校を卒業後、カナダのオンタリオ州ブロックビルにある**「フルフォードアカデミー (Fulford Academy)」**に留学されていました 。ですので、日本の高校ではなく、こちらの学校が直紀さんの出身高校ということになります。
インターネットで検索すると、埼玉県立川越高等学校出身で元テレビ朝日アナウンサーの「小久保知之進」さん や、プロ野球選手の小野郁投手(西日本短期大学附属高等学校出身)、また近江高等学校 や明秀学園日立高等学校 (従兄弟の快栄さんの出身校)などの情報が出てくることがありますが、これらは直紀さんご本人とは異なる情報ですので、お間違えなく!
あの「羞恥心」と関係が?真相を解明!
「小久保直紀」と検索すると、なぜか「羞恥心」というキーワードが出てくることがあります。もしかして、あの人気ユニット「羞恥心」と何か関係が…?と気になった方もいるのではないでしょうか。
調査した結果、小久保直紀さんと、かつて人気を博した男性アイドルグループ「羞恥心」との間に、直接的な接点や関連性を示す情報は見当たりませんでした。
では、なぜこのキーワードが?と考えたところ、一つ考えられるのは、お父様である小久保裕紀監督ご自身が、過去のインタビューでご自身のことを振り返り「恥ずかしい」と発言されたことがあるようです 。プロ1年目のオフシーズンにタイトルを獲得し、少し天狗になっていた時期があったことについて、反省の弁を述べられた際のことだとか。これはあくまで裕紀監督ご自身のエピソードであり、直紀さんやアイドルグループの「羞恥心」とは関係ありません。
また、一般的な言葉としての「羞恥心(恥ずかしいという気持ち)」に関連する情報が、検索結果に混ざって表示されることもあるかもしれませんね 。
いずれにしても、小久保直紀さんとアイドルグループ「羞恥心」との間には、特に関係はないようです。
まとめ:小久保裕紀の息子の名前は直紀?甲子園や歌手?現在?高校や羞恥心
ここまで、小久保裕紀監督のご子息、小久保直紀さんについて詳しく見てきました。
- お名前は直紀(なおき)さん
- シンガーソングライターとして活躍中!
- 甲子園出場経験はなし。カナダの高校に留学していました
- アイドルグループ「羞恥心」との関連もなし
- 現在の目標はPayPayドームでのライブ!
偉大な野球人であるお父様の背中を追いかけながらも、ご自身の才能を信じて音楽というフィールドで道を切り拓いている直紀さん。カナダでの音楽との出会いを大切に、着実にキャリアを積み重ねています。
お父様譲りのスター性と、ご自身の努力で磨かれた音楽の才能で、これからますます多くの人を魅了していくことでしょう。今後の小久保直紀さんの活躍から目が離せませんね!
コメント