MENU
ヨシラバー(yoshilover)がお伝えするメディアです。大手マスコミではニュースにならない情報をお届けします。

上原浩治のメジャー評価?何歳から?チームで優勝!海外の反応?なぜ打たれない?成績や名球会

上原浩治のメジャー評価?何歳から?チームで優勝!海外の反応?なぜ打たれない?成績や名球会

「精密機械」「雑草魂」で日米野球ファンを魅了した上原浩治投手。彼がメジャーリーグ(MLB)でどれほど高く評価されていたかご存知ですか?

「終盤戦の達人」とメディアに称賛され、ファンからは「KOJI!」コールと熱狂的なハイタッチで愛されました。

さらに、チームメイトや監督も彼の投球術とリーダーシップを絶賛。本記事では、データや記録だけでは分からない、上原投手が海外で得た本物の評価を、メディア、ファン、チームメイトのリアルな声から紐解きます。

項目内容
名前上原 浩治(うえはら こうじ)
生年月日1975年4月3日(50歳・2025年時点)
出身地大阪府寝屋川市
身長187cm
体重87kg
血液型B型
投打右投右打
ポジション投手
プロ入り1998年ドラフト1位(逆指名)
初出場NPB:1999年4月4日 MLB:2009年4月8日
最終出場NPB:2018年10月17日 MLB:2017年9月3日
経歴東海大仰星高-大阪体育大-読売ジャイアンツ(1999-2008, 2018-2019)-オリオールズ(2009-2011)
レンジャーズ(2011-2012)-レッドソックス(2013-2016)-カブス(2017)
主なタイトル・記録新人王(1999)、沢村賞(1999, 2002)、最多勝、最優秀防御率、最多奪三振、最高勝率(1999)
日米通算100勝100セーブ100ホールド達成、ワールドシリーズ優勝(2013年、レッドソックス)MVP(2013 ALCS)
国際大会アテネ五輪(2004年・銅メダル)、北京五輪(2008年)、WBC(2006年・優勝)
現役引退2019年5月20日
現在の活動野球解説者、野球評論家、タレント、YouTuber(登録者数100万人、総再生回数4.8億回/2024年11月時点)
所属事務所スポーツバックス
目次

上原浩治のメジャーリーグ挑戦:年齢と経緯や優勝

上原浩治のメジャーリーグ挑戦:年齢と経緯や優勝

上原浩治のメジャーリーグ挑戦

元読売ジャイアンツのエース、上原浩治投手がメジャーリーグ(MLB)の舞台に挑戦したのは、34歳になるシーズンでした。

1999年に新人王と沢村賞を同時受賞するなど、NPBで10年間(1999-2008)にわたり輝かしい実績を残した後、2008年オフに海外FA権を行使。2009年、ボルチモア・オリオールズと2年契約を結び、MLBデビューを果たしました。

日本人選手としては比較的遅いメジャーデビューでしたが、NPBでの通算112勝、防御率3.02、最多勝2回、最優秀防御率2回といった確かな実績と経験を携えての挑戦でした。当初は先発投手として期待されましたが、キャリアの転機はリリーフへの転向後に訪れます。

所属チームと輝かしい実績:レッドソックスでのワールドシリーズ制覇優勝

上原投手はMLBで9シーズン(2009-2017)プレーし、以下の4球団に在籍しました。

シカゴ・カブス (2017): MLB最後のシーズン。セットアッパーとしてチームを支えました。

ボルチモア・オリオールズ (2009–2011): MLBキャリアのスタート。当初先発も、怪我などを経てリリーフへ転向し才能を開花。

テキサス・レンジャーズ (2011–2012): 2011年シーズン途中にトレード移籍。セットアッパーとしてプレーオフ、ワールドシリーズ進出を経験。

ボストン・レッドソックス (2013–2016): キャリアの絶頂期。クローザーとしてワールドシリーズ制覇に大きく貢献。

2013年:伝説のシーズンとワールドシリーズ優勝

上原投手のMLBキャリアを語る上で欠かせないのが、ボストン・レッドソックス時代の2013年です。FAで加入した当初はセットアッパーの予定でしたが、他の救援投手の故障離脱により、シーズン途中からクローザー(抑え投手)に抜擢されました。

38歳にして任された大役で、上原投手は歴史的なパフォーマンスを見せます。その活躍は、シーズン当初の予想を遥かに超えるものでした。

  • レギュラーシーズン: 73試合に登板し、4勝1敗21セーブ、防御率1.09という驚異的な成績を記録。74.1イニングで101奪三振に対し、与えた四球はわずか9。WHIP(1イニングあたりに出塁させた走者数)は0.565と、年間50イニング以上投げた投手としてMLB史上最高の記録を樹立しました(参考:en.wikipedia.org, Baseball-Reference)。この年の活躍はサイ・ヤング賞投票でも7位に入るほど高く評価されました。
  • ポストシーズン: 圧巻の投球はポストシーズンでも続きます。アメリカンリーグチャンピオンシップシリーズ(ALCS)では、デトロイト・タイガース相手に5試合に登板し、6イニング無失点、9奪三振、0四球、1勝3セーブと完璧な内容で、日本人初となるALCSのMVPに輝きました(参考:en.wikipedia.org, reuters.com)。
  • ワールドシリーズ制覇: セントルイス・カージナルスとのワールドシリーズでも5試合に登板し無失点。第6戦、本拠地フェンウェイ・パークでの優勝決定の瞬間、マウンドには上原投手がいました。最後の打者を三振に打ち取り、レッドソックスをワールドシリーズチャンピオンに導き、自身も日本人メジャーリーガーとして初めて胴上げ投手となる栄誉を手にしました(参考:en.wikipedia.org)。

この年の活躍は、当時のタイガース監督ジム・リーランドが「ボトルの中の稲妻(予測困難な幸運)」と表現したほどの衝撃でしたが、前年のレンジャーズ時代に見せた復活の兆しや、長年培った技術が最高の形で結実したシーズンと言えるでしょう。

「なぜ打たれない?」上原浩治の投球術を徹底分析

「なぜ打たれない?」上原浩治の投球術を徹底分析

上原投手のMLBでの成功、特に「なぜ打たれないのか」という疑問への答えは、彼の持つ卓越した技術と投球術にあります。平均球速は140km/h台中盤(約87-89mph)と、MLBでは決して速い方ではありませんでしたが、それを補って余りある武器を持っていました。

驚異的な制球力

最大の武器は、その代名詞ともいえる抜群のコマンド(制球力)です。MLB通算で572奪三振に対し与四球はわずか78。K/BB(奪三振と与四球の比率)は7.33(資料により7.91とも)と、MLB史上最高レベル(規定投球回数以上)の記録を誇ります(参考:en.wikipedia.org, statmuse.com)。四球で走者を出すことが極めて少なく、常にストライクゾーンで打者と勝負できるため、有利なカウントを作りやすかったのです。

伝家の宝刀:スプリット

決め球は鋭く落ちるスプリット(スプリットフィンガード・ファストボール)でした。このボールは「破壊的」「えげつない」と形容され、打者を大いに苦しめました。捕手だったライアン・ハニガンは「ストライクにも空振りにもでき、自在に操れる」と証言しています(参考:blogs.fangraphs.com)。

球速を超えた「見えない」ストレート

平均球速はMLBでは速くないものの、打者にとっては打ちにくい特性を持っていました。ボストン時代の投手コーチは「リーグ最高クラスの“インビジブル”(見えない)ファストボール」と評価(参考:blogs.fangraphs.com)。これは、球速の割にボールのホップ成分(バックスピンによる揚力)が大きい、いわゆる「伸びのある」直球だったためです。打者の予測よりもボールが沈まず、打ち損じを誘発しました。

欺瞞性(デセプション)と投球術

上原投手の真骨頂は、これらのボールを組み合わせた「欺瞞性」にありました。

  • 見分けにくさ: スプリットを投げる際の腕の振りやボールの軌道が、直球と酷似しており、打者はギリギリまで球種を判別できませんでした。
  • フォーム: 投球フォーム自体にも「素晴らしい欺瞞性」があり、ボールの出所が見えにくいとスカウトは指摘しています。
  • 配球: 打者の狙いを読む洞察力にも長けていました。ジョン・ファレル監督(当時)は「打者が何を狙っているか感じ取る第六感がある」と称賛(参考:reuters.com)。初球からスプリットを使うなど、意表を突く配球も効果的でした。

これらの要素、すなわち「抜群の制球力」「魔球スプリット」「伸びる直球」「打者を惑わす投球術」が組み合わさることで、上原投手はMLBの強打者たちを打ち取ることができたのです。

上原浩治のMLBメジャー通算成績と樹立した記録

上原浩治のMLBメジャー通算成績と樹立した記録

主要な通算成績

上原投手はMLBで9シーズン(2009-2017)プレーし、以下の通算成績を残しました(出典:Baseball-Reference, statmuse.com)。

指標
登板436試合
勝利-敗戦22-26
セーブ95
防御率 (ERA)2.66
投球回 (IP)480.2
奪三振 (SO)572
与四球 (BB)78
WHIP0.890
K/BB7.33

特にリリーフ転向後、レッドソックス時代(2013-2016)は4年間で防御率1.75、79セーブと安定した成績を残しました。2014年にはオールスターゲームにも選出されています。

打ち立てたMLB記録

  • シーズンWHIP: 0.565(2013年、50イニング以上でのMLB記録)
  • 通算K/BB: 7.33(MLB歴代最高記録、規定投球回以上)
  • 通算WHIP: 0.890(MLB歴代トップクラス、規定投球回以上)
  • 連続アウト記録: 37人連続アウト(2013年、当時のレッドソックス球団記録、MLB歴代2位)

これらの記録は、上原投手の制球力と支配力の高さを物語っています。

上原浩治の名球会入り:特例措置とその意義

上原浩治の名球会入り:特例措置とその意義

日本のプロ野球における名誉である「名球会」の入会資格は、投手の場合、原則として日米通算200勝以上、または通算250セーブ以上です。

上原投手の日米通算成績は134勝128セーブであり、この基準には達していませんでした

しかし、NPBでの112勝、MLBでの95セーブに加え、中継ぎとしての貢献を示すホールド数も積み重ね、日米通算で「100勝100セーブ100ホールド」という前人未到の偉業を達成しました。

この「トリプル100」は、先発・中継ぎ・抑えという複数の役割で長年にわたりトップレベルの活躍をした証です。

この功績が評価され、2019年に設けられた「特例制度」(理事会の推薦と会員の4分の3以上の賛成が必要)により、2022年12月、藤川球児氏と共に史上初めてこの特例枠で名球会入りを果たしました。

これは、従来の勝利数やセーブ数だけでなく、現代野球における投手の多様な貢献を評価する、名球会の新たな動きを示す象徴的な出来事となりました。

上原浩治の海外での評価:メディア・ファン・チームメイトの声

上原浩治の海外での評価:メディア・ファン・チームメイトの声

メディアとファンの反応

上原投手の活躍、特に2013年のレッドソックスでの快進撃は、アメリカのメディアやファンからも絶大な支持を受けました。

メディア

辛口で知られるボストンメディアも「終盤戦の達人(Master of the end-game)」と称賛(参考:reuters.com)。ALCS MVP獲得時には各紙が一斉に速報しました。引退時には多くの米メディアが、その記録的なシーズンとユニークなキャラクター、驚異的な制球力を称えました。MLB公式サイトは「レッドソックス2010年代のトップ10選手」の一人に選出しています。

ファン

ボストンでは「KOJI!」コールが球場に響き渡るほどの人気を獲得。ピンチを切り抜けた後や勝利の瞬間に見せる、チームメイトとの情熱的な「ハイタッチ」は彼の代名詞となり、ファンに愛されました。引退後も「レジェンド」「レッドソックスニンジャ」として、多くのファンに記憶されています。

チームメイトからの評価

チーム内での評価も非常に高く、その人柄とプロフェッショナリズムが称賛されています。

投球術への称賛

ジョン・ファレル監督は「打者の狙いを見抜く第六感がある」、捕手のデビッド・ロスは「まるで忍者だ」「芸術家のようにストライクゾーンを描いている」とその投球術を絶賛しました(参考:reuters.com)。

人柄と影響力

普段は物静かでも、マウンドを降りると感情を爆発させる姿や、ユーモアあふれる言動でチームのムードメーカーとしても貢献。「愛されキャラで少し変わり者」「いつも陽気でエネルギッシュ」と評され、言葉の壁を越えてチームメイトとの良好な関係を築きました(参考:reuters.com, 既存知識ベース)。マイク・ナポリは「常にブルペンを引っ張るリーダーであり、プロフェッショナル」と語っています(参考:既存知識ベース)。

このように、上原浩治投手は、その卓越した技術、知性、そして人間性によって、MLBでも確固たる評価を築き上げました。

まとめ:上原浩治のメジャー評価?何歳から?チームで優勝!海外の反応?なぜ打たれない?成績や名球会

上原浩治はMLBで確固たる評価を得た。メディアは「終盤戦の達人」と称え、ファンは「KOJI!」コールで熱狂。特に2013年のレッドソックス優勝への貢献は伝説的だ。

チームメイトや監督は、その卓越した投球術と打者の心理を読む洞察力、そして陽気でプロフェッショナルな人柄を高く評価した。「精密機械」と評された制球力と勝負強さ、そして愛されるキャラクターが、彼を日米で成功した稀有な投手にした要因である。

上原浩治のメジャー評価?何歳から?チームで優勝!海外の反応?なぜ打たれない?成績や名球会

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

More
yoshilover'sblogプロ野球好きの管理人のヨシラバーです。!ブログは2017年からやっているよ!住まいは東京です。東京ドームの近くです。スポーツを見にちょいとが高じて知識はほぼ専門家です。幼少期のころから野球の練習・観戦していたため、長年において積み上げた知識は誰にも負けないと自負しています。目指してた野球選手にはなれなかったため発信する場はありません。プロ野球への思いを発信する場としてまたそれが皆様の知識として役立てることができればと思ったことが、このメディアを起こした理由です。

コメント

コメントする

目次