ヨシラバー(yoshilover)がお伝えするメディアです。大手マスコミではニュースにならない情報をお届けします。

プロ野球お役立ちリンク集

野球観戦、サイコーですよね!ひいきのチームを応援するのも、球場で美味しいビールを飲むのも、プロ野球の楽しみ方は無限大。でも、「たくさんチームがあって、どれを応援したらいいかわからない…」なんて思っているそこのあなた!

今回は、そんなあなたのために、プロ野球12球団の個性をざっくりとご紹介します。この記事を読めบば、きっとお気に入りのチームが見つかるはず!

セントラル・リーグ

伝統と人気球団がひしめくセ・リーグ。まずは6球団を見ていきましょう!

読売ジャイアンツ(巨人)

「巨人、大鵬、卵焼き」と言われた時代もあるほど、日本で最も歴史と人気のある球団です。 V9(9年連続日本一)という偉業を成し遂げた黄金時代も。 東京ドームを本拠地とし、常にAクラス(上位争い)を期待される常勝軍団です。「アンチ巨人」という言葉があるのも、人気の裏返しと言えるでしょう。

読売ジャイアンツ公式サイト(巨人)

阪神タイガース

熱狂的なファンが多いことで知られる球団。] 本拠地の甲子園球場は、高校球児の聖地でもあり、独特の雰囲気に包まれています。試合に勝った日のファンの盛り上がりは、一度体験すると忘れられません。伝統の一戦である巨人戦は、特に大きな盛り上がりを見せます。

阪神タイガース公式サイト

東京ヤクルトスワローズ

神宮球場を本拠地とするチーム。 得点が入ると、ファンがビニール傘を振って応援する「東京音頭」はあまりにも有名です。 1990年代には野村克也監督のもと黄金時代を築き、近年もリーグ優勝を果たすなど、実力も兼ね備えています。

ヤクルトスワローズ公式サイト

横浜DeNAベイスターズ

横浜スタジアムを本拠地とする、勢いのある球団です。ファン参加型のイベントに力を入れており、野球観戦以外でも楽しめるのが魅力。若くて勢いのある選手が多く、ハマスタの雰囲気も相まって、試合はいつもお祭り騒ぎです。

横浜DeNAベイスターズ公式サイト

中日ドラゴンズ

名古屋を本拠地とする球団で、投手力を中心とした堅実な野球が持ち味です。

 1936年創設の「名古屋軍」を前身とする歴史ある球団で、過去にはリーグ優勝9回、日本一2回を誇ります。東海地方唯一の球団として、地元ファンからの熱い声援を受けています。

中日ドラゴンズ公式サイト

広島東洋カープ

親会社を持たない唯一の市民球団として、広島県民から絶大な支持を得ています。 本拠地のMAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島は、ユニークな座席が多く、大人も子供も楽しめるボールパークです。かつては「樽募金」で経営危機を乗り越えた歴史もあり、ファンとの絆が非常に強い球団です。

広島東洋カープ 公式サイト

パシフィック・リーグ

個性的なチームが集まるパ・リーグ。DH制(指名打者)があるのも特徴です。

オリックス・バファローズ

大阪を本拠地とするチームで、近年、若手選手の台頭でリーグ3連覇を達成するなど、黄金期を迎えています。 前身の阪急ブレーブス時代は多くのスター選手を擁し、パ・リーグを代表する強豪でし

オリックス・バファローズ 公式サイト

福岡ソフトバンクホークス

九州唯一のプロ野球チームで、地元人気が非常に高いです。[15] 潤沢な資金力を活かした戦力補強と育成システムで、常に優勝争いに絡む強豪球団。[16] 本拠地の福岡PayPayドームは開閉式の屋根が特徴です。

埼玉西武ライオンズ

強力な打撃陣を誇るチームで、「獅子おどし打線」の愛称で親しまれています。[17] 埼玉県所沢市のベルーナドームを本拠地とし、パ・リーグ最多のリーグ優勝回数を誇ります。[18][19] これまでに数多くのスター選手を輩出してきました。

東北楽天ゴールデンイーグルス

2005年に誕生した、12球団で最も新しい球団です。東日本大震災からの復興の象徴として、東北のファンに愛されています。本拠地の楽天モバイルパーク宮城には観覧車があり、野球以外でも楽しめるスタジアムです。

福岡ソフトバンクホークス 公式サイト

千葉ロッテマリーンズ

熱狂的な応援で知られ、特に外野席の一体感は圧巻です。ZOZOマリンスタジアムを本拠地とし、海からの風が試合展開に影響を与えることも。2010年にはシーズン3位からの「史上最大の下克上」で日本一に輝きました。

千葉ロッテマリーンズの公式サイト

北海道日本ハムファイターズ

2004年に北海道へ本拠地を移転し、地域密着型の球団運営でファンを増やしました。2023年には新球場「エスコンフィールドHOKKAIDO」が開業し、大きな注目を集めています。 育成力に定評があり、若手選手が次々と育ってくるのも魅力です。

北海道日本ハムファイターズ の公式サイト

まとめ

いかがでしたか?

各球団、歴史も違えば個性も様々。この記事をきっかけに、少しでもプロ野球に興味を持ってもらえたら嬉しいです。

まずはテレビで観戦するのもよし、実際に球場に足を運んでみるのもよし。ぜひ、あなただけの「推し」チームを見つけて、プロ野球の沼にハマってみてください!